診療科目



ご予約方法
当院は待ち時間を少しでも短くするため完全予約制としております。
初診の方は電話で予約をお取りください。再診の方は電話予約とWEB予約もご利用いただけます。
初診時にお持ちいただくもの
- 健康保険証(マイナ保険証もご利用いただけます)、各種医療証
- お薬手帳 ※お薬を飲まれている方
- 紹介状(継続して通っていた医療機関がある方は紹介状があると参考になります)
診療の注意点
- 当院ではセカンドオピニオンは実施しておりません。
- 一般診断書(休職の診断書含む)は診察の上、発行について判断しております。
- 新規の労災保険は対応しておりません。
初診の流れ
初診の方は30分の診察時間を設けております。問診表を当日記載される方は10分ほど前に来院をお願いします。
予約制をとっておりますが、その日の診察の進み具合によって待ち時間が長く発生することもあります。
再診は概ね10分程度となります。
朝は8時50分頃、午後は13時50分頃から待合室のドアを開けております。
- STEP1受付
受付で保険証など「受診時にお持ちいただくもの」をご提出ください。
- STEP2問診票記載
待合室で問診票の記載をお願いします。
(事前にWEBで問診票に記載いただいた方は不要です)
問診票を受付にお戻し後、待合室でお待ちください。 - STEP3診察
順番に診察室にお呼びします。
※原則お名前でお呼びしますが、お名前で呼ばれるのを希望されない方は、問診票に記載もしくは受付で直接おっしゃってください。
必要性に応じて血液検査を行うことがあります。 - STEP4お会計
診察終了後は待合室でお待ちください。
受付がお名前をお呼びしましたら、お会計をお済ませください。当院は各種クレジットカード(VISA、Mastercard、銀聯、JCB系)でお会計ができます。
※現在準備中です。クレジットカード支払いが可能になりましたらお知らせします。
もの忘れ外来の初診について
普段の日常生活についてよくご存じのご家族・付き添いの方も一緒に来院されますと、より適切な治療をご提案できます。
取り扱い診断書
- 自立支援医療診断書
- 精神障害手帳
- 介護保険意見書
- 一般診断書
- 精神障害年金診断書(当院に半年以上、定期的に通院している方。申請条件は年金事務所のHPを確認して下さい)
※料金は診療所内に掲示しております。
当院では以下の方への対応は行っておりません
下記に該当する方は専門の医療機関で専門的な検査・対応・治療が必要です。
当院は専門外ですので対応できません。
- 中学生以下の方
(児童思春期専門の医師ではありませんので専門医受診をご検討ください) - BMI14以下の摂食障害の方
(総合病院などお体の治療も可能な医療機関受診を検討ください。BMI15以上で当面入院を必要としない方は診療可能です) - てんかんの患者様で発作のコントロールがついていない方
- アルコール依存、薬物依存症の方
(抑うつ状態などで一時的にアルコールや薬物に依存してしまっているという方は診療可能ですが、依存症としての認知行動療法プログラム等の実施は行っておりません) - ADHDの治療薬のコンサータ、ビバンセは処方できません