適応障害

適応障害とは

適応障害とは、明確なストレス因に反応して情動面や行動面の症状が出現する疾患です。抑うつ気分、不安感、動悸、吐き気、不眠など様々な症状が起こり、社会生活に支障が出ます。通常はストレス因が生じてから3か月以内に症状が出現し、ストレス因から離れると概ね症状が改善します。

ストレスがあると何らかの心身の不調は誰しも起こりますが、この不調の程度が、「通常そのストレスに曝露されたときに生じると予想されるよりも程度の激しい苦痛を伴うもの」と定義されています。

ストレス因となるものは一つだけのこともあれば、複数のストレスが重なったり、ストレスが繰り返されたり、持続したりすることもあります。中にはストレス因が持続したり他の疾患を抱えていたりすると症状が長引くことがあります。

適応障害の原因

適応障害の原因はストレスです。ストレスの例をあげると、職場における人間関係や仕事内容、転職、退職、進学や進級による環境の変化、友人関係、夫婦関係、子供の育児や教育の問題、義理の両親との関係、経済的な問題、失恋、重大な疾患の告知、慢性疾患の治療など様々です。

このように社会生活には様々なストレスがあるわけですが、同じストレスに遭遇した時に皆が同じように適応障害を発症するわけではありません。数日落ち込むことがあっても、しっかりと休息をとったり自身で対処法を検討して適応していく方もいらっしゃるでしょう。このような点から適応障害の発症しやすさは素因や人格の未熟さなどを指摘することもあります。

確かに繰り返し適応障害を発症されている方は適応障害の生じやすさにつながる性格傾向や人格特性を考える必要があります。しかし、これまでに大きな挫折やトラブルなく過ごされてきた方、ご自身の対処スキルで乗り越えて来られた方でも、特定のストレスに対して対処困難となり心身の不調を生じることがあります。たまたまストレスが重なったり、周囲の支援や相談が得られなかったりなど環境的な要因も発症に影響しています。

適応障害の症状

適応障害の症状はストレスが心身に影響することで生じるもので実に多様な症状を引き起こします。

疲労に関連した症状

  • 熟睡感が得られない
  • 朝から身体がだるい
  • 気分がすぐれない

心理的な症状

  • 抑うつ気分
  • 不安感
  • パニック発作
  • 焦燥感
  • 緊張感
  • 周囲に対する過敏性

体の症状

  • 胃部不快感
  • 動悸
  • 便秘や下痢

行動の症状

  • 飲酒量の増加
  • 喫煙量の増加
  • 暴飲暴食

適応障害の治療方法

適応障害の診断がつく場合には、患者さんに診断や状態についてお話します。また、日々症状に圧倒され、ご自身の感情や思考内容が整理できなくなっている方もおられます。そのため診察の場でそれらを整理するお手伝いをさせていただきながら、ご自身の感情や思いを言葉で話して頂くことで随分と不安が軽減することがあります。

また、適応障害の治療ではストレスに適切に適応できるように対処法を身につけたり、必要な環境調整を行ったりします。そうすることで、ご自身の自然治癒力により心身の回復を促します。

抑うつ気分やパニック発作など症状が強い場合には、抗うつ薬や気分安定薬など必要に応じて向精神薬による治療を行います。